| Home |
2014.06.07
無事かな?
先週はお仕事でブログ更新できませんでした。
うちのひとから6/1に水質と金魚の写真メールに添付して送られてきました。
水質。

うちでは、水質検査にテトラの6in1を使っています。
塩素濃度の測定には疑問が残りますが、そのほかの結果は参考にしています。
見てのとおり硝酸塩濃度が高いですよね。継続して水換えお願いしました。
ちなみに、右側が硝酸塩(NO3)濃度、左側が亜硝酸塩(NO2)濃度です。
硝化バクテリアがしっかり働いてくれているようで、NO2濃度が低く、NO3濃度が高いです。
わりと多めに水草入れているのですが、硝酸塩の処理が追いついていない感じですね。
コップの6/1現在の様子。

残り3匹になってしまった我が家の金魚さんの中で、次逝くのはこの子でしょう。
見てのとおり、うろこが開いて松かさのようになっています。
おそらく、もって1月くらいでしょう。
隔離などしてストレスを与えるよりは、このままが良いと思い放置です。
ちなみに、私が参考にさせていただいている金魚ブログのアドレスを「勝手に」貼っておきます。
「金魚部」さん http://kingyobu.wordpress.com/
アクアに興味がある方は覗いてみると参考になる(楽しい?)かもしれません。
うちのひとから6/1に水質と金魚の写真メールに添付して送られてきました。
水質。

うちでは、水質検査にテトラの6in1を使っています。
塩素濃度の測定には疑問が残りますが、そのほかの結果は参考にしています。
見てのとおり硝酸塩濃度が高いですよね。継続して水換えお願いしました。
ちなみに、右側が硝酸塩(NO3)濃度、左側が亜硝酸塩(NO2)濃度です。
硝化バクテリアがしっかり働いてくれているようで、NO2濃度が低く、NO3濃度が高いです。
わりと多めに水草入れているのですが、硝酸塩の処理が追いついていない感じですね。
コップの6/1現在の様子。

残り3匹になってしまった我が家の金魚さんの中で、次逝くのはこの子でしょう。
見てのとおり、うろこが開いて松かさのようになっています。
おそらく、もって1月くらいでしょう。
隔離などしてストレスを与えるよりは、このままが良いと思い放置です。
ちなみに、私が参考にさせていただいている金魚ブログのアドレスを「勝手に」貼っておきます。
「金魚部」さん http://kingyobu.wordpress.com/
アクアに興味がある方は覗いてみると参考になる(楽しい?)かもしれません。
スポンサーサイト
| Home |